P2
表 具(掛軸)の要所と取り扱い方
◦表 具(掛物)の 主な名称
【本紙】書画(書蹟や絵画)などを表装する本体
【表紙】本紙以外の一文字や柱などを表紙という(八双・軸木を除く)
【一文字】金襴、銀欄、漆箔などの上質の裂地を用して本紙の上下につけたも のである
【巻緒】掛軸を巻く紐
【掛緒】掛軸をかける紐
【鐶】掛緒を留める金具
【発装】褾 紙竹・裱 紙竹・ 表木・八双・半月
(上軸の名称・掛軸の上にある棒)
【軸木】下軸の名称・掛軸の下にある棒(杉の白味の柾や吉野杉の柾)
【軸先・軸端】軸木の両端につけるもの(象牙・紫檀・黒檀・漆塗りなど)
【上(天)・下(地)】上下に張り付けた裂地
【風帯】飾り裂地(一文字の裂地、又は中廻しの裂地)
【露 花】風 帯の下の両端につくもの
(白 糸を露、色物を花、浅 葱(あ さぎ)を水と呼んでいる)
【天(上)・地(下)】中縁の上下にあるもの(地題や上・下ともいう)
【中縁】本紙・一文字の上・下または柱の上・下につくもの(中廻しともい う)
【柱】本紙の両側につくもの(上・下や中縁と同じもの)