P1

 

表 具(掛軸とは)

 

表 具(掛軸)とは

表具(掛軸)とは、本紙を掛けて鑑賞できるように表装したもの で、下軸に巻きつけて保存する物です。本紙の周囲には裂地を配し継ぎ合わせ、様々な和紙を何枚も張り合わせて使い、裏打ちし、調整をし、補強をし、加湿と 乾燥を繰り返して構造するものである。

 

表具(掛軸)は、床の間などに掛けて鑑賞され、日本の室内装飾で は重要な役割を果たしている。

 

表 具師とは

表具師とは、掛軸や額や屛風を新調や修復、襖や障子などの新調や 張替などを仕立てる職人のことです。

 

表 具師の歴史

佛教の伝来とともに伝わってきました。

表具師という職業が日本の歴史に登場するようになったのは、奈 良・平安時代のことです。主に佛教の布教に使われる経本を巻物にしたり、礼拝用の佛を描いた佛像画などを作る仕事をしていました。特に貴族、寺社、武家、 町衆それぞれの日本文化の発信地であった京都を中心に発達したと考えられています。その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、日本独自の室内様式である「床 の間」文化の完成により、床の間に飾る装飾品として掛軸が広まりました。当時の掛軸は禅宗に関わる書画のものが多かったようです。これと同時期に屛風や 襖、障子の様式も確立し、江戸時代に入ると表具師の仕事は屏風や襖、障子の仕立てを中心としたものとなりました。明治以降、日本画文化の発展により表具師 の仕事は美術襖や美術屏風などに幅を広げてきました。

古くから日本人の生活文化に根付いた伝統的な仕事として今日まで 受け継がれています。

 

P2へ